
保育園からのお願い
▼登降園時のお願い
- 子どもの生活リズムを大切に考えております。朝9時20分までに登園しましょう。
- 登降園はカードキーを使用し『保育園(仮)正門』からの出入りとなります。なおカードキーをお持ちでない場合はインターホンで「○○組の◎◎のお迎えの△△です。」とお伝え下さい。(カードキーは本園のみ)
- お休みをする時は、朝8時30分から9時20分の間に必ずご連絡下さい。(TEL:03-3333-8626)また、あらかじめ分かっている場合は前日までに担任へお伝え下さい。
- 毎日の送迎はできるだけ保護者がして下さい。小学生の送迎は禁止です。
- 駐車場及び駐輪場はございません。狭いですが自転車乗降場を用意しています。譲り合ってご利用ください。
- お子さんを職員へ預ける前(登園途中や昨夜、早朝等)に、お子さんが頭や顔を打撲した場合は、医師の診察を受けてから登園して下さい。
- 担任へ連絡がある場合は、口頭又は連絡帳(0・1・2歳児組)出席ノート(3・4・5歳児組)にメモを入れて下さい。ただし、自宅で怪我をされた場合や体調の変化がある場合等は、必ず登園時に口頭でお伝え下さい。
- 降園時は職員に声をかけてください。また3~5歳児組は降園時間記入表へお迎え時間を記入してお帰り下さい。
- 衣服は着脱のしやすいもの、女児もスカートは控え、ズボンの着用をお願いします。履き物は、日中動き易い運動靴で登園下さい。
- 玩具や菓子、パン等は持ってこないで下さい。
- 持ち物には全てはっきりと記名して下さい。譲り受けた物は名前を書き換えて下さい。
▼ご家庭で協力してほしいこと
-
早寝早起きをしましょう。
★1日に必要な睡眠時間のめやす
0歳児・・・14~16時間
1歳児・・・ 13時間
2~3歳児・・・12時間
4~5歳児・・・11時間
このうち、夜の睡眠時間は1歳児~就学前(5歳児)までは10時間位必要です。夜8~9時就寝、朝6~7時起床が望ましいでしょう。規則正しい生活リズムの確立と十分な睡眠は、脳の発達と身体全体の成長を促し、情緒を安定させ、健康な身体を作ります。
自分から目覚めることを自立起床といいますが、遅寝は成長ホルモンの分泌が少なくなる為、自立起床ができず食欲もでません。子どもを大人の就寝時間に合わせず、夜9時までには休ませましょう。 - 三度の食事を充実させましょう。
- 冷たい水で顔を洗いましょう。
- 歩くことを大切にしましょう。
- 登園前の排便を身につけさせましょう。
- 薄着で過ごしましょう。
- 飲み物はジュース類ではなく、白湯又はお茶にしましょう。
-
テレビ等のメディア(※1)はルールを決めて上手に利用しましょう。
メディア漬けの生活は親子が一緒に遊ぶ時間を奪い、言葉や心の発達を妨げます。テレビは親子で楽しみ、コミュニケーションが不足しないようにしましょう。日本小児科医会では下記の提言を呈示しています。(1)2歳までのテレビ・ビデオ視聴は控えましょう。
(2)授乳中・食事中のテレビ・ビデオ視聴は止めましょう。
(3)メディア接触時間を制限することが重要です。1日2時間までを目安と考えます。
(4)子ども部屋にはテレビ・ビデオ・パソコンを置かないようにしましょう。
(5)親子でメディアを上手に利用するルールをつくりましょう。
※1 メディアとはテレビ・ビデオ・テレビゲーム・携帯用ゲーム・インターネット・携帯電話など。
