
保健
SIDSを減らすことのできるいくつかの環境因子として下記のことが分かっています。
- 仰向け寝で育てる
- 赤ちゃんを暖めすぎない
- できるだけ母乳で育てる
- 赤ちゃんの周囲で喫煙をしない、妊娠中に喫煙をしない
- 赤ちゃんを一人にさせない
0歳児組では下記のような午睡中の予防対策を行っています。
- 敷布団は固くて通気性の良いものを使用しています。
- 子どもを仰向け寝にします。ただし、自分でうつ伏せになった場合は観察を十分に行います。また、理由があってうつ伏せ寝にした場合は特に注意して観察します。
- 子どもが眠ったら顔色、呼吸観察をこまめに行い15分おきに記録をつけます。
- 寝ている子どもの頭の下にタオルを敷きません。
- よだれかけは外して寝かせます。
- タオルケット・毛布は顔にかからないように胸のあたりまでしか掛けません。
- 寝ている子どもの敷布団の上や周りには何も置きません。
上水保育園本園では本館事務所内にAEDを備え付けており、職員はAEDの使用も含めた救命救急の講習を年に1回受けています。
- 1.
- 安全
- 看護師が4歳児を対象に、園内外で予測できる怪我や遊具利用時の注意について話をします。危険から自分を守り、安全に行動することや、仲間を大切にすることを伝えます。
- 2.
- 手洗い
- 3~5歳児を対象に手洗い指導を行います。自分で石けんを使用して、手の全体をきれいに洗うことで感染症の予防をします。また、清潔の習慣が身につくように働きかけます。
- 3.
- 体の仕組み
- 5歳児を対象に自分の体のつくりについて話をし、自分を大切にすると同時に仲間の体も大切にすることを伝えます。
- 4.
- 薄着
- 自律神経の発達を促し、暑さ寒さに対する皮膚の適応能力を高めます。
- 5.
- 歯磨き
- 3~5歳児に看護師が歯磨き指導を行います。「食べたら歯磨きをする」ことを習慣づけ、虫歯を予防します。
ご家庭では身長・体重のグラフ、予防接種日、感染症の既往歴を記入して下さい。定期健康診断の結果については、その都度記入してお知らせいたします。
なお健康カードは0~2歳児で使用したものは3歳児組へ進級時に、3~5歳児で使用したものは卒園時にお渡しいたします。
集団生活は家庭と違って刺激が多いので、どうしても子どもを疲れさせます。発病期や回復期も含めて、病気の時はご家庭で安静に過ごすことが大切です。そのためには家族の力だけでは足りない時があるものです。その時のために、ぜひ手助けして下さる方を確保しておかれることをお勧めいたします。
また、予防接種を積極的、計画的に受け、子どもを感染症から守ることも大切です。予防接種を受けたら、健康カード等で必ずお知らせ下さい。
- 1.
- 感染症にかかったとき
診断されたら、ただちに保育園にご連絡下さい。
学校保健法による感染症および感染症マニュアル登園停止期間基準の病気が治って登園するときは、園指定の「登園許可証明書」に主治医から予防上支障ない旨の証明を受け提出して下さい。 - 2.
- 朝の体温が37.5℃以上あるとき
他の症状がなくても病気が潜伏していることがあります。 - 3.
- 嘔吐や下痢があるとき
嘔吐は症状が消失した翌日まで。下痢は症状が落ち着くまで。 - 4.
- 前日38℃以上あったとき
翌日平熱に下がっても1日様子を見ましょう。 - 5.
- 顔色が悪い、活気がない、不機嫌、食欲がないとき
子どもに薬が処方されている期間は、なるべく自宅で安静に過ごしましょう。
登園する場合でも、主治医から処方された薬は保護者が服用させるのが基本です。1日2回の服用にしてもらうなど、ご家庭のみで服用できる良い方法を主治医と相談して下さい。慢性の病気や、治療上与薬の時刻が保育時間にかかり、保護者が服用させることができない場合等、やむを得ない場合に限り、担任または看護師が保護者に代わって服用させます。この時は、万全を期するために「与薬依頼書」(PDFファイル 24KB)に必要事項を記入し、薬と共に保育者へ手渡しで依頼して下さい。
・「熱が出たら与える」「咳が出たら与える」というような判断はできませんので、ご了承下さい。
・薬は当日の一回分のみお預かりします。必ず袋や容器に名前を記入し、必要事項を記入した「与薬依頼書」(PDFファイル 24KB)と共に、保育者へ手渡しで依頼して下さい。
1週間以上継続して与薬する場合(喘息予防薬、点眼薬、外用塗り薬等)には継続用「与薬依頼書」(PDFファイル 24KB)を使用して下さい。
東京都杉並区高井戸西1-27-22
電話番号 03-3331-6644
http://www.e-doctors-net.com/suginami/takaido/
東京都杉並区西荻北3-4-4
電話番号 03-3390-1238
http://www.e-doctors-net.com/suginami/chigira/
※保育園で事故が発生した場合についてこちらからご覧下さい

保護者に連絡後(応急処置時の判断によっては連絡と同時)下記の病院を園で受診することとなります。受診後、経過観察が必要となる怪我については、園から職員が付き添って通院致します。
●軽い傷・創傷
・元谷整形外科医院
世田谷区上北沢4-17-4
TEL 5317-5899
●歯・口腔内の怪我
(歯が抜けた、歯のぐらつき、歯肉の損傷、舌の損傷等)
・ 吉岡歯科医院
杉並区上高井戸3-11-21
TEL 3303-0023
・ 中島歯科医院
杉並区高井戸西2-1-26
TEL 3333-1100
●目の怪我
・ 高井戸駅前眼科
杉並区高井戸西1-27-20-2F
TEL 5336-8626
・ 川原眼科
杉並区上高井戸1-1-7
TEL 3302-3734
●顔の傷
・都筑形成外科医院
杉並区荻窪2-31-5
TEL 3392-8352
